物置き

c++

Win32ネイティブアプリからトースト通知を表示する

自アプリ(Win32ネイティブアプリ)でトースト表示するにあたり、手順を調べたので以下にメモしておく。 なお、本記事に張り付けたコード辺は自アプリの関連処理を切り出したものだけど、切り出したものに対する検証(ビルド、実行)はしていないため、何か不備…

cppref風のもの

先日ホッテントリにあがっていたcpprefをもとに、 Vim上で動作するものを作ったので晒してみるテスト。 インストール 要CursorOverDictionary cod-cpprefをダウンロードして、(vimfiles|.vim)以下に展開する ドキュメントを含んでいるので、展開すればそのま…

Let's Boostをリファレンスとして活用する

某勉強会があっという間に定員になってしまうほど大人気のBoostライブラリですが、 昨日のエントリのCusorOverDictionaryで、素敵なBoost紹介サイトLet's Boostを Vim上でのBoostリファレンスとして活用するような使い方ができます。 設定 call cursoroverdi…

RapidXMLのノードをBOOST_FOREACHをつかってループする

C++

ノードとかアトリビュートをforループでぶんまわす際の for (xml_node<> *node = doc.first_node(); node; node = node->next_sibling()) { という記述はVimScriptだのPythonのfor構文に毒された身にはタイプするのがしんどいというか、 せめてBOOST_FOREACH…

RapidXML試してみた

C++

RapidXML - togeの日記 RapidXML 触ってみる - togeの日記 RapidXMLで辛い点 - togeの日記こちらの記事でRapidXMLというライブラリの存在を知り、面白そうだと思ったのでちょっと試してみた。まず配布元サイトのヘルプをおおばっぱにみた。下記のような特徴…

IHTMLFrameElementからIHTMLDocument2を得る

IEのウインドウハンドルを、いろいろごにょごにょすると、 そのIE上で表示しているHTMLに対応したIHTMLDocument2オブジェクトを得ることができる。 このオブジェクトから、IE上で表示しているHTMLデータ構造にアクセスすることができる。 でも、フレーム表示…

boost::pythonを利用するときは#includeはしなくていいというか、しないほうがいい(VisualStudioでの話)

Python.hをインクルードすると、自動的に.libファイルをリンクしてくれるようになっている。 リリースビルドの場合、リンクされるlibファイルはpythonXX.lib、 デバッグビルドの場合にはpythonXX_d.libとなる。 (XXはバージョン番号) ただ、Debug版のpythonX…

Doxygen用の関数コメント定型文を生成するVimスクリプト書いた

最近、コードを書く際にメインで使用するエディタを VisualStudioからVimに移行したのだけど、VisualStudioを使っていた際は、Doxygen用の関数コメントを生成する自作アドインを使っていたのだけど、当然のことながらVimだとその機能を利用することができな…